2013年06月29日

EG製 LloydFootwear MALVERN

こんばんは。

平素はRESH.新潟店のブログをご観覧いただきありがとうございます。



ブログご覧の皆様初めまして。スタッフの野口と申します。

新コーナー「スタッフ野口の靴ウンチク」スタートします。よろしくお願します。



古靴コレクター野口がこれまで集めてきた、200足以上の私物を通して、

それらを履いてきた感想や、ちょっとした豆知識をご紹介致します。

古靴のかっこよさ、古靴集めの面白さに少しでも興味をお持ちいただけたなら幸いです。



栄えある第1足目は、

EG製 LloydFootwear MALVERN

1980年代のエドワードグリーン製、ロイドフットウェアネームのマルヴァーンです。

この1足との出逢いがあったからこそ、現在靴修理という仕事をしている。

そこまで言っても過言ではない、私にとって最も大切な靴の一つです。



5年程前、当時革靴の知識などほとんど無かった私は、

茨城県のリサイクルショップで出逢ったこの靴を、

何となくカッコいいし安かったという、それだけの理由で購入しました。

確か3000円程だったと記憶しています。

リサイクルショップでとはいえ、今思えば本当に奇跡的な値段での出逢いでした。



購入してから半年くらい、仕事で履いていたからでしょうか。

インソールの名前を調べ、

それがロイドフットウェアという英国製の靴である事を知ったことで、

英国靴のかっこよさに引かれるようになり、古靴をどんどん購入するようになりました。



今では手元の靴の3分の1にあたる70足以上は英国靴ですし、

その半分近くはフルブローグです。まさにこの靴が私にとっての靴歴の原点なのです。



それからまたしばらく履いた後に、内側にラスト表記「202」と書いてある事を見つけ、

毎日のように履いていた仕事靴がエドワードグリーン製である事を知りました。



この靴と付き合いだしてから、この靴がエドワードグリーン製である事を知るまで、

当時私には靴修理の知識も全く無かったので、

それこそカカトを100均のゴムでDIYで直してみたりですとか…

失礼な付き合いをしてしまったと思いながらも、

その経験あっての現在の職業。

あの時あの場所で拾ったも同然の値段で出逢えた事、本当に感謝しています。



古靴には何とも言えない古びているからこそのかっこ良さがあり、

遠い国で生まれ、履き潰されながらも、自分に会いに来てくれたという

一つのロマンを教わりました。



いかがでしたか?

古靴が少しだけ魅力的に見えてきましたでしょうか?

そんな古靴に心底漬かってしまった私、野口の私物、

次回からも英国靴を中心にご紹介していきたいと思います!

今後ともよろしくお願いします!



同じカテゴリー(スタッフ野口の靴ウンチク)の記事画像
Nettleton Vチップ
BIRKENSTOCK アンクルサンダル
Nettleton サドルシューズ
JOHN MOORE ギリーブーツ
gaelic ギリーシューズ
Churchs コードバンロングウイングチップ Last73
同じカテゴリー(スタッフ野口の靴ウンチク)の記事
 Nettleton Vチップ (2013-09-25 23:28)
 BIRKENSTOCK アンクルサンダル (2013-08-28 23:28)
 Nettleton サドルシューズ (2013-08-21 23:28)
 JOHN MOORE ギリーブーツ (2013-08-07 23:25)
 gaelic ギリーシューズ (2013-07-24 23:28)
 Churchs コードバンロングウイングチップ Last73 (2013-07-21 23:57)

Posted by RESH(リッシュ) at 23:59│Comments(4)スタッフ野口の靴ウンチク
この記事へのコメント
興味深い企画です!期待してます。
Posted by dax at 2013年06月30日 06:52
dax様

わざわざもったいないお言葉をありがとうございます。

様々ご紹介して参りますので

今後ともよろしくお願い致します。
Posted by RESH(リッシュ)RESH(リッシュ) at 2013年07月01日 10:54
いつも利用させていただいております。
面白そうな記事を今後も期待します。
Posted by いつも at 2013年07月06日 16:44
いつも様

コメントありがとうございます!

さまざま考えて参りますので今後とも

よろしくお願い致します!
Posted by RESH(リッシュ)RESH(リッシュ) at 2013年07月09日 11:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。